沖縄石垣島・西表島産のマングローブの種子や苗木 「ヤエヤマヒルギ」「メヒルギ」「オヒルギ」「サガリバナ」 ヒルギ類(マングローブ)の生育環境 育て方・栽培 ●マングローブとは?ヒルギ類とは? マングローブという名前の植物はいません。 マングローブというのは、熱帯の海と川が繋がる汽水の干潟のような場所に生息する植物の総称です。 マングローブの代表的な種類は、ヒルギ類です。 国内に生息するヒルギ類は全部で3種類(ヤエヤマヒルギ・メヒルギ・オヒルギ)です。 国内の主な生息地は沖縄です。 特徴は、 ・海水や汽水で育つ(塩分を排除する能力を持つ) ・特異な形の根(支柱根 呼吸根) ・特殊な種子(胎生種子)をもちます。 塩分を排除する方法は種類によって異なりますが、塩分を葉に貯めその葉を落葉させたりなどをして塩分を排除します。 特異な根の形(支柱根 呼吸根)をしているわけは、地盤が不安定であるためと土中の酸素が少なく酸欠を防ぐため。 タコの足のような支柱根(ヤエヤマヒルギ) 周囲のところどころに呼吸根(オヒルギ) 露出した呼吸根(オヒルギ) 胎生種子というのは、樹木についたままの状態で果実の中の種子が発芽する種子のことをいいます。 10~20cmの棒状に成長した種子は樹木より落下し、川や海で漂流し生育の条件に合う場所に漂着できたら根・葉を出します。 販売している種苗は、長さが10~20cm程度で、個体・時期によっては根・双葉がでている場合もあります。 ヤエヤマヒルギの胎生種子 メヒルギの胎生種子 オヒルギの花 ●生育環境 ・マングローブ地帯:満潮時に海水に没する干潟~汽水の河原 ・気温:13~35℃ ・土質:泥質(泥・川砂・サンゴ砂) ■ヤエヤマヒルギ ![]() 育て方にもよりますが、このくらいの大きさに成長するのに半年以上。 この後の成長は、かなり遅い。 ![]() ・70cm位 自生地では2~3年もの ![]() ・100~120cm位 自生地では5~7年もの ・満潮時、幹・支柱根に緑色の海藻が生えている所まで海水に浸かる。(干潮時に撮影) ![]() ・葉の先端のトゲが特徴 ■メヒルギ ![]() 育て方にもよりますが、このくらいの大きさに成長するのに半年以上。 この後の成長は、かなり遅い。 ![]() ・70cm位 自生地では2~3年もの。 ![]() ・100~120cm位 自生地では5~7年もの ・満潮時、幹・支柱根に緑色の海藻が生えている所まで海水に浸かる。(干潮時に撮影) ![]() ・葉の先端のくびれが特徴 ■オヒルギ ![]() 育て方にもよりますが、このくらいの大きさに成長するのに半年以上。 この後の成長は、かなり遅い。 ![]() ・70cm位 自生地では2~3年もの。 ・オヒルギは、高潮線より少し高い所に主に分布する。 ![]() ・100~120cm位 自生地では5~7年もの。 ![]() ・赤い筋が特徴 ●育て方 園芸品種としてはマイナーですので、「こうすれば上手くいく」といった決まった育て方はありません。 育てるのが難しそうなイメージですが、他の一般的な観葉植物の育て方と比べて、気を付けるポイントがやや独特ですが、そのポイントさえ押さえれば特に難しいわけではありません。 ポイントは、大きく2つ! 1:低温に気を付けます。 ・高温多湿な熱帯の植物ですので、最低気温は10℃以上、できれば15℃以上 (輸送中など一時的なら、10℃以下の低温にも耐えます。) ・生息地でも低温期は凌いでいるようで、25℃以上になる季節によく成長するようです。 2:土は常にたっぷり湿っているようにします。 ・マングローブは、通気性の悪い軟弱な砂泥のような土壌に生息する特殊な植物ですので、 他の観葉植物では根腐れを心配するほど水を与えても[与えすぎ]や[根腐れすること]はありません。 ・汽水域に生息していますが、淡水(真水)で栽培できます。 <1:土に植えて育てる> ・土は市販の観葉植物用培養土または【当店オリジナル マングローブ栽培用土】。 ・種子の長さの3分の1くらいを埋めます。 ・鉢は高さがあるものが良いでしょう。 <2:ハイドロカルチャー(水耕栽培)で育てる> ・土の代用品としては市販のハイドロカルチャー用または【当店オリジナル マングローブ栽培用土】。 ・種子の長さの3分の1くらいを埋めます。 ・鉢(容器)は底に穴の開いていない高さがあるものが良いでしょう。 ![]() <3:水に挿して育てる> ・成長は遅いですが、種子の長さの3分の1位まで水に挿しておくだけも育ちます。 ・ヒルギ類は防腐効果のある成分を分泌するようで、水は腐りにくいので、見た目に汚れるまで交換しなくても良いくらいです。 ![]() <肥料> ・幼苗の頃は与えなくても、種子に蓄えた栄養で育ちます。 ・40cm位の苗木になると、幹の色が緑から木の色(茶色)に代わってきますので、肥料を与えるのはそれからでも良いでしょう。 ・種類は、市販の観葉植物用でよいでしょう。 ・量は、規定値よりごく少なめで良いでしょう。 <日当たり> ・直射日光も良いですが、窓際程度の明るさがあれば良いでしょう。 <海水で育てるには> 通常は淡水(真水)で育てますが、海水水槽で育てる場合海水に順応させる必要があります。 海水に順応させる方法は色々ありますが、確実な方法はありません。 いきなり、海水で育ててもよいでしょう。 成功率は、2~3割ほどでしょうか? ヤエヤマヒルギが海水に順応しやすい種類です。 <マングローブで水質浄化> マングローブに限りませんが、植物はチッソ・リンなどの栄養塩を栄養元にして成長しますので、水槽で植物を育てることで水質浄化に役立てられます。 成長は遅いですのでどれほど水質浄化の能力があるかは「?」ですが、水槽で[木を育てる]ということがおもしろいと思います。 ●商品 ※画像はヤエヤマヒルギ 美ら海熱帯魚オリジナル ・茶色の土のような物は保水材です。 ・ラッピングされた状態でも2週間程度は水分補給の必要はありません。 ・育て方の解説書同封。 ・珍しい品物なので「プレゼント」にも喜ばれると思います。 ・当店オリジナル ![]() 沖縄石垣島・西表島産 沖縄石垣島・西表島産 ![]() 沖縄石垣島・西表島産 ![]() 沖縄石垣島・西表島産 沖縄石垣島・西表島産 ●マングローブ栽培用土(ヒルギ類用)(美ら海熱帯魚オリジナル) 当店がマングローブ(ヒルギ類)の栽培で使用している用土です。 マングローブの生息地の土壌を参考にブレンドした独自の用土です。 本品を用いれば、マングローブがより簡単に大きく育つことでしょう。 「土」というより「砂泥」のような感じです。 「底に穴の開いていない鉢や容器」で、用土の表面まで水が溜まるように水の量を調整すると良いでしょう。 ●サガリバナ 参考画像:苗(草丈20cm前後) ●発芽(参考) ・実を数日水に浸して(浮かべて)吸水させる。 ・ヘタを上にして3分の2程埋め、水分を切らさないように。(実の画像の上側がヘタ) ・気候や種の個体差もありますが、うまくいけば1~3か月程度で発芽。 ●育苗(参考) ・高温多湿な熱帯の植物ですので、最低気温は10℃以上、できれば15℃以上。20℃以上で成長が良い。 ・水やり:鉢皿に常に少し水が溜まっているような状態。 ・日当たり:日陰~半日蔭 参考画像:花は一夜限り 参考画像:実 ●ニッパヤシ 希少! ※画像はサンプル・モデルです。 ※ガクは自然にはずれます。 ※個体によっては発芽/発根/剪定している場合があります。 メール便等の梱包例 宅配便配送の梱包例 ●梱包の例 ・ヒルギ類は[土]や[鉢]は付きません。 ・[根の部分]は吸水紙で保水されていますので、輸送中の水分補給の心配はありません。 ・到着後、吸水紙を取り外し、とりあえず、水に挿しておくだけ構いません。 ・[土]や[鉢]はお好みの栽培方法(上記)に合わせてご用意されると良いでしょう。 ご利用案内 ●お届け ・原則5営業日以内に発送し、通常発送日の翌々日程度で配達されます。 ※一部例外あり ●送料(全国一律) ・メール便等:370円(税込) ・宅配便:1,580円(税込) ※大型送料/個別送料は別途記載 ●お支払い <クレジットカード決済> ![]() ・VISA/Master/JCB/ダイナース/アメックス <後払い> ![]() ・手数料:300円(税込330円) ・商品到着後、[コンビニ・郵便局・銀行・LINEPay]で後払い!※【詳細】 ・請求書は、商品とは別に後日郵送されます。 ※一部ご利用いただけない商品がございます。 <銀行振込> ・PayPay銀行※旧ジャパンネット銀行 【特定商取引法に基づく表示・利用規約】 ・原則、納品書及び領収書は同梱致しません。ご希望の際は、お申し出でにより、PDF形式でメールに添付し発行致します。 ・業販/卸売のご相談はコチラより |